intra-martのローコード開発を始める前に

この記事でわかること

  • intra-martのローコード開発プラットフォームの概要
  • intra-martのローコード開発ツールの概要
  • intra-martのローコード開発の流れ

intra-martでローコード開発を始める前に、intra-martが提供している各ツールや機能の特徴を把握し、ローコード開発の流れについて確認しておきましょう。

intra-martでアプリケーションを作成する場合、intra-mart Accel Platform の上でさまざまな機能やツールを組み合わせながら開発を進めていきます。各ツールの特徴や用途を事前に知っておくことで、効率的で最適な方法を選択できるようになります。

intra-martのローコード開発プラットフォーム

intra-martでは、システム共通基盤としてintra-mart Accel Platformを提供しています。intra-mart Accel Platformでは、ワークフローの設計、データベースの管理、ユーザインタフェース設計、業務プロセスの自動化など、さまざまな機能を取り揃えています。それらの機能を組み合わせて使用することで、システム開発の生産性を向上させ、システム運用を最適化させることができます。

システム共通基盤 | NTTデータ イントラマート

NTTデータ イントラマートは、ローコード開発&業務プロセスのデジタル化・オートメーション化で柔軟な働き方と圧倒的な生産性を実現します。

intra-martのローコード開発ツール

intra-martでは、以下のローコード開発アプリケーションを提供しています。

 Accel Studio


Accel Studioは、intra-mart Accel Platform上で動作するアプリケーションを統合的に開発・管理するためのツールです。IM-LogicDesignerやIM-BloomMakerなどのローコード開発ツールで作成したアプリケーションを一元管理できます。アプリケーションのひな型やサンプルとして利用できるテンプレートも用意しています。

 IM-LogicDesigner


IM-LogicDesignerは、intra-mart Accel Platform上で動作するビジネスロジックを、Webブラウザ上で簡単に作成できるツールです。プログラミングの知識がなくても、システムのビジネスロジック(処理)を作成できます。Webブラウザ上で操作を行い、処理部品をドラッグ&ドロップで配置し、処理の流れとデータの受け渡しを線でつなぐだけで、簡単にビジネスロジックを作成できます。

 IM-BloomMaker


IM-BloomMakerは、intra-mart Accel Platform上で動作するアプリケーションの画面を、Webブラウザ上で作成できるツールです。HTML や JavaScript といったプログラミングスキルがなくても、アプリケーション画面を作成できます。Webブラウザ上でアプリケーション画面の部品をドラッグ&ドロップで配置するだけで、簡単に画面の編集やデザインができます。

 IM-Repository


IM-Repositoryは、intra-mart Accel Platform上のさまざまな用語データやその属性情報(メタデータ)を管理するツールです。アプリケーションのデータ定義を作成できます。また、エンティティのデータ定義機能を活用することで、SQL を記述せずにデータ定義を作成できます。


また、上記以外にも、簡易的なアプリケーションや入力フォームを作成できるIM-FormaDesigner、表やグラフの形式に作成できるViewCreator、IM-FormaDesignerとIM-Workflowの統合ツールであるIM-BISなどがあります。

簡易的なワークフローアプリケーションを作成したい場合はIM-BISを、リッチな画面やさまざまな連携を重視したい場合はAccel Studioをといったように用途に応じて、ツールを使い分けることも可能です。intra-martのローコード開発の詳細については、以下のリンクも参考にしてください。

ローコードプラットフォーム | NTTデータ イントラマート

NTTデータ イントラマートは、ローコード開発&業務プロセスのデジタル化・オートメーション化で柔軟な働き方と圧倒的な生産性を実現します。

intra-martのローコード開発の流れ

intra-mart では、一般的な開発工程に沿ってシステムを構築していきます。リンク先の記事では、要件定義から保守・運用までの各工程において、intra-martのローコード開発ツールの効果的な活用方法について解説しています。あわせて確認してみてください。

要件定義
要件定義では、まずユーザの要求事項をまとめた業務要件を定義します。策定した業務要件を基に、アプリケーションで実現したい機能や画面構成などといったシステム要件を洗い出します。ここでは、intra-martのローコード開発ツールで基本プロトタイプを作成しながら、機能要件などの詳細を検討していきます。

>> ローコード開発の「要件定義」とは? 効率的な進め方を解説
設計
設計では、要件定義書にまとめたアプリケーションの機能を実現するために、intra-mart のローコード開発ツールを用いて設計を進めていきます。ローコード開発においても、従来のシステム開発と同様に、外部設計と内部設計を行います。要件定義で作成した基本プロトタイプをもとに、業務要件やシステム要件などの詳細を検討していきます。検討した内容は詳細プロトタイプとなるため、プロトタイプをもとに、intra-martの機能を使って各設計書を出力します。

>> ローコード開発の「設計」とは? 工数削減のポイントを解説
開発
開発では、設計で作成した詳細プロトタイプを使って作成した共有部品を組み合わせて、実装を進めていきます。複数人で開発を行う場合、intra-mart内でプロトタイピングやデータベース設計 (データ設計・変数設計)を共有できるため、統一したルールのもとで開発を進めることができます。また、intra-martでは、開発中にビジネスロジックや画面アクションのデバッグを画面上ですぐに実行できるため、改修もスムーズに行うことができます。

>> ローコード開発の「開発」とは? スムーズな進め方を解説
テスト
テストでは、要件定義書や設計書に基づき、実装した成果物であるアプリケーションが問題なく使用できることを確認します。intra-martの認可設定機能により、テスト用の環境を簡単に用意できます。また、不具合(バグ)を発見した場合は、各ツールのログ機能やデバッグ機能により、原因を分析できます。問題がないことが確認できれば、intra-martの認可設定機能を切り替えるだけで、簡単にアプリケーションを公開できます。

>> ローコード開発の「テスト」とは? 品質向上のポイントを解説
運用・保守
運用・保守では、公開した後もアプリケーションが安定稼働しているかどうかを適切に管理していきます。運用・保守時にエラーが発生した場合に備えて、intra-martのエラーハンドリング機能により、エラー発生時の処理を設定できます。

>> ローコード開発の「運用・保守」とは? 安定稼働のポイントを解説

まとめ

ローコード開発は、使い方次第ではシステム開発を大幅にサポートしてくれる強力な手法です。視覚的でわかりやすいインタフェース上で、ドラッグ&ドロップをするだけで簡単にアプリケーションを作成できるため、複雑なコードを書く必要がありません。

多くの企業がローコード開発を導入し、システム開発の期間を短縮し、効率性を向上させています。また、プログラミングの経験がない社員が主体となって、社内の業務プロセスを自動化するアプリケーションを開発し、IT部門の負担を軽減している事例も増えてきています。

intra-martでは、これまで、多種多様な要望に応じてさまざまな場面で活用できるローコード開発ツールを提供してきました。ツールや機能の種類が豊富なため、最初は戸惑ってしまうかもしれません。そのような方に向けて、ローコード開発ガイドでは、要件定義から保守・運用までの各工程において、intra-martのローコード開発ツールの効果的な利用方法について解説しています。

intra-martのローコード開発ツールを最大限に活用するためにも、ぜひ他の記事もご覧ください。