ローコード開発の「要件定義」とは? 効率的な進め方を解説

この記事でわかること

  • ローコード開発でも要件定義が必要な理由
  • ローコード開発の特徴と従来のシステム開発との違い
  • intra-martのローコード開発で要件定義を効率的に進める方法

要件定義とは、システム開発の目的に合わせて、必要な機能や要求事項を明確に定義する作業です。ローコード開発においても、従来のシステム開発と同様に、要件定義からプロジェクトを進めることが重要です。要件定義を行うことで、開発中の変更やリリース後の改修を最小限に抑えることができます。 

この記事では、ローコード開発で行う要件定義について理解し、intra-martの機能やツールを最大限に活用しながら、効率的に進める方法について解説していきます。 

ローコード開発で要件定義は必要?

ローコード開発ツールを使うと、プログラミング経験が浅い人でも手軽に簡単なアプリケーションを作成できます。すぐに作成できることは大きなメリットですが、実際にアプリケーションを使い始めると、必要な機能が不足していたり、使い勝手が悪かったりすることがあります。せっかく作成したものを後から改修する手間を避けるために、どの規模のアプリケーションでも、まず要件定義を行うことが大切です。要件定義が必要な理由について、詳しく見ていきましょう。

理由1. 開発内容を正確に把握するため 

プロジェクトの目的を正しく理解し、そのために必要な業務要件を明確にすることで、後続のフェーズでの設計変更や仕様の追加によるリスクを減らすことができます。現状の問題を把握した上で、課題を抽出し、システムで実現可能な問題解決の手段を検討していきます。特に、初めてローコード開発を行う場合は、プラットフォーム全体を把握し、どのツールや機能を使用するかを検討した上で、実現の可能性を探っていくことになります。たとえば、ツールや機能で実現可能な範囲やカスタマイズが必要となる範囲を明確にしていくことなどが求められます。 

理由2. 開発計画を正確に立案するため  

業務要件が明確になることで、プロジェクトの全体像が見えてきます。これにより、どのフェーズでどのくらいの期間が必要になるのか、その作業に必要なリソースはどのくらいかなどを検討した上で、正確な開発スケジュールを立てることができます。さらに、ローコード開発では、ゼロからプログラミングする必要がないため、開発期間を短縮できます。また、作業の割り振りについて、ツールや機能で対応できる範囲をプログラミング未経験者に、カスタマイズが必要な範囲をプログラマーにとそれぞれ振り分けることで、リソースを有効活用できます。 

理由3. 開発費用を正確に見積もるため

開発費用は、社外に発注する場合だけではなく、社内でシステムを開発する場合でも、予算を確保するために必要です。開発における人件費は、作業工数と単価を掛け合わせて算出され、開発費用の大半を占めます。その他にも、開発費用には設備費などの経費が掛かります。こうした開発に掛かる費用は、要件定義の実施により正確に見積もることができます。特に、初めてローコード開発を行う場合は、これまでの実績をもとに、どの作業をローコード開発に置き換えると効率的になるのかを把握することで、作業工数やリソースを算出することができます。 

ローコード開発の特徴を理解する

正確な要件定義を行うためには、ローコード開発では何ができて、何ができないかといった特徴を深く理解しておくことが大切です。ローコード開発ツールの購入を検討している段階でも、メリット・デメリットについて確認していると思いますが、要件定義に進む前に、あらためて確認しておくと良いでしょう。 

ローコード開発のメリット

ローコード開発では、システム開発全体の難易度を低くし、スピーディーで高品質なシステムを構築できるという利点があります。特に、開発工程にプロトタイピングの手法を取り入れることで、開発全体の期間を短縮できます。プロトタイピングとは、実際の開発を始める前に、実働するモデル(プロトタイプ)を作成し、機能やデザインの検証や修正を繰り返していく手法のことを指します。 

  • 要件定義からプロトタイプを作成することにより、検討時間を短縮できる 
  • プロトタイプを設計で活かすことができるため、開発時間を短縮できる 

ローコード開発ツールでは、プロトタイプを簡単に作成できるため、早い段階から作成することをおすすめしています。また、プロトタイプを作成することにより、ローコード開発ツールの機能や特性も理解できるようになります。実際の完成イメージに近い状態で確認できるため、詳細仕様が決まるまでの時間を大幅に短縮できます。 

ローコード開発のデメリット

ローコード開発では、ツールの利用によってシステム開発全体の難易度を低くできる分、ツールの仕様によってできることが限られてしまうという欠点があります。以下のようなデメリットを理解した上で、ローコード開発を利用する作業箇所について検討しましょう。  

  • 開発できる内容に制限がある(自由度は低い) 
  • 開発内容によっては、専門知識がある人材が必要となる 

ローコード開発では、あらかじめ用意されている機能を組み合わせて構築することで、開発時間を短縮できるというメリットがありますが、その反面、実現したい機能が標準機能として無い場合や一部機能を変更したい場合は、部分的にコーディングが必要となります。また、開発内容によっては、データベースの設計や外部システムとの連携など、専門知識が必要となるケースも発生します。

従来のシステム開発とローコード開発

従来のシステム開発の代表的な手法として、ウォーターフォール開発とアジャイル開発があります。これらの開発手法にはそれぞれメリット・デメリットがありますが、プロジェクトの規模や要求事項に応じて、適切な開発手法が選択されます。ローコード開発には独自の手法はないため、ここでは、従来の開発手法にどのようにローコード開発を組み込むと効果的なのかという視点で説明していきます。 

ウォーターフォール開発で活用する

ウォーターフォール開発は、プロジェクトを一連の工程(要件定義・設計・開発・テスト・公開など)に分け、各工程を一つずつ順番に実行していく手法です。各工程では、前の工程で定義された成果物をもとに作業を進めていきます。 

要件定義でシステムの機能や仕様を確定させてから開発をスタートさせるため、スケジュール管理や品質管理がしやすく、プロジェクトを安定的に進めることができるというメリットがあります。一方で、開発期間が長期化しやすいことや仕様の変更が難しいことがデメリットとして挙げられます。 

ローコード開発を取り入れることによって、ウォーターフォール開発のデメリットを解消できる可能性があります。上記の「ローコード開発のメリット」で紹介したように、ローコード開発ツールを使うとプロトタイプを簡単に作成できるため、要件定義から開発までの期間を短縮できます。また、開発がスタートしてからも、パーツを組み合わせて構築していくため、コーディング時間を短縮できます。仕様の変更については、プロトタイピングを進めていく途中で検討していくことができるでしょう。 

アジャイル開発で活用する 

アジャイル開発は、設計・開発・テスト・レビューといった各工程を短い周期で繰り返していく手法です。前の工程に戻ることが前提であるため、機能単位の小さなサイクルで作業を進めていきます。 

システムの機能を確認しながら同時に開発を進めるため、仕様の変更にも柔軟に対応でき、プロジェクトをスピーディーに進めることができるというメリットがあります。一方で、スケジュール管理や品質管理が難しいことがデメリットとして挙げられます。 

ローコード開発を取り入れることによって、アジャイル開発のデメリットを解消できる可能性があります。ローコード開発では、上記の「ローコード開発のデメリット」で紹介したように、開発できる内容に制限があります。しかし、それは逆にゴールが見えやすいということでもあり、スケジュールが管理しやすいとも言えるでしょう。また、品質管理においては、ローコード開発プラットフォーム側であらかじめ品質を担保しているため、バグなどの修正は発生しにくいと考えられます。 

プロトタイピングはアジャイル開発の進め方と相性が良いため、まずはローコード開発でスモールスタートさせてみることをおすすめします。 

intra-martで始める要件定義の流れ

ここからは、実際にintra-martのツールや機能を使って、要件定義を進める方法について解説していきます。プロジェクトを進めるにあたり、intra-martのツールや機能をどのように活用できるのかについて見ていきましょう。 

Step. 1 要件定義の準備(企画構想の立案)

要件定義を始める前に、まず企画構想を立案します。企画構想では、プロジェクトの目的、システム化の構想、成果物のイメージ、スケジュール、体制などを検討していきます。検討した内容は、プロジェクト計画書にまとめておくと良いでしょう。また、この段階では、intra-martのツールや機能について学習しておくことをおすすめします。実現したいイメージに合わせて、どのようなツールや機能を使うことができるのかを事前に把握しておくと、後の工程で検討する際に役に立ちます。 

Step. 2 現状把握と課題の特定(要求定義) 

企画構想で立案された内容を進めるため、業務プロセスの改善や標準化の検討を行っていきます。まず現状を把握するため、ターゲットとなるユーザにヒアリングし、業務を洗い出していきます。また、すでに利用しているシステムがあれば、そのドキュメント類などを調査します。次に、システム化する業務について、業務プロセス関連図や業務フロー図を作成していきます。業務を可視化することにより、問題や課題を特定しやすくなります。 

intra-martでは、業務プロセスの改善をサポートするツールやサービスを提供しています。プロセスの可視化と定義、実行、モニタリング、改善というサイクルを繰り返すことで、継続的にカスタマイズできる仕組みです。ローコード開発と組み合わせることで、システム構築もスムーズに進めることができます。 

Step. 3 基本プロトタイプの作成と適合性の検証 

要求定義で検討した内容をもとに、システムで必要な機能要件を検討していきます。機能要件を検討するために、ローコード開発ツールを使って、基本プロトタイプを作成していきます。要件定義でプロトタイプを作成することによって、具体的なイメージが掴みやすくなります。また、プロジェクトメンバー内でプロトタイプを共有することで、意見を吸い上げやすくなり、仕様決定までの時間を短縮できます。 

intra-martでは、ワークフロー・画面・帳票・ビジネスロジックといったプロトタイプを簡単に作成できます。また、簡単なアプリケーションであれば、テンプレートを選択するだけですぐに作成できます。プロトタイプを作成することで、プロジェクトの目的に合ったアプリケーションを作成できるかどうかについて、早い段階から検証できます。 

Step. 4 要件定義書の作成とレビュー 

基本プロトタイプで検証が終わった後、要件定義書の作成に入ります。従来のシステム開発と同様に、業務要件とシステム要件(機能要件・非機能要件)をそれぞれ定義します。要件定義書を一通り作成した後、プロジェクトの目的と要件の整合性が取れているか、要件に漏れや誤りがないか、要件の実現に問題がないかなどをレビューします。 

intra-martでは、作成したプロトタイプをもとに設計書を出力できます。設計書は、要件定義書の付属書類として使用できるため、要件定義書の作成をサポートします。 

Step. 5 プロジェクト計画の調整と概算見積もり 

要件定義書の内容をもとに、Step. 1で作成したプロジェクト計画書の詳細を検討していきます。プロジェクトベースラインでは、スコープ(作業内容・成果物・開発プロセスなど)、スケジュール(マスタ計画・開発詳細計画など)、品質、リソース計画などを調整していきます。プロダクト開発計画では、開発手法やスケジュールを決めていきます。プロジェクトの規模によっては、リスク管理やコミュニケーション管理についても定めておくと良いでしょう。 

プロジェクト計画書の詳細が決まったら、その内容をもとに概算見積もりを実施します。開発規模、工数、工期、コストなどに対し、それぞれ見積もりを進めていきます。 

まとめ 

ローコード開発を始めようとしても、最初の一歩を踏み出すことに戸惑っている方も多いのではないでしょうか? また、ローコード開発のメリットは理解しているけれど、実際にどこから始めたら良いのか、具体的な手順が分からないという方もいらっしゃるかもしれません。そのような方々には、これまでのシステム開発の経験を踏まえつつ、ローコード開発をどのように取り入れていくのが効果的なのかという視点で考えてみることをおすすめしています。 

ローコード開発ガイドでは、そのような方々に向けて、要件定義から保守・運用までの各工程において、intra-martのローコード開発ツールの効果的な活用方法について解説しています。今回は、ローコード開発ツールを使ったプロトタイプの作成や、設計書の出力を要件定義に組み込む方法について紹介しました。この方法によって、プロジェクトの検討期間を短縮するだけではなく、具体的な形で業務を可視化することで、ユーザと開発者の間のコミュニケーションがスムーズに進み、プロジェクトのリスクも最小限に抑えることができます。 

intra-martのローコード開発ツールを最大限に活用するためにも、ぜひ他の記事もご覧ください。