intra-mart実践ロードマップ
intra-martの強みを引き出し、 最大限に活用するためには、 導入の初期段階である「環境構成」や「テナントセットアップ」を正しく理解しておくことが欠かせません。 これらの工程は、 その後の開発や運用をスムーズに進めるための出発点となります。
ここでは、 intra-martを実践的に活用するために、 最初に押さえておきたいポイントを紹介します。 intra-martの利用準備が整えば、 いよいよ"スタートライン"に立つことができます。 基本機能に触れるのはもちろん、 アプリケーション開発のはじめの一歩を踏み出したり、 業務改善に向けたプロセスの可視化に取り組んだりと、 実践フェーズに進む準備を始めていきましょう。
intra-mart環境のポイント
開発や運用に最適な環境を選ぶためには、 システムアーキテクチャの理解に加え、 サーバ構成の方針、 テナント運用方法、 ライセンスの選定といった複数の観点から検討を進めることが大切です。 まずはintra-martの全体像を把握し、 目的に応じた環境構築のポイントを押さえていきましょう。
intra-martを使い始める前の準備
テナント環境を構築した後は、 テナントのポータル設定を行います。 ここでは、 管理者と一般ユーザの立場から、 それぞれ最初に設定しておくと良い項目について確認します。 ポータルが使いやすくなるようにカスタマイズしていきましょう。
intra-mart活用へのスタートライン
intra-martを活用するために、 まずシステム共通基盤の基本機能に触れてみることが大切です。 次に、 簡単な画面やビジネスロジックの作成を通して、 ローコード開発基盤の機能を体験しましょう。 そして最後に、 業務プロセス基盤の機能を使って、 業務プロセスの可視化にも挑戦してみることをおすすめします。