メインコンテンツまでスキップ

新規コンテンツ定義の保存

ここでは、これまで作成してきた画面コンテンツの保存手順について説明します。

基本操作

ページ全体に関する設定を行った後、画面コンテンツを保存します。

ページ全体の設定を行う

コンテナとは、画面上のエレメントをまとめて整理・管理する枠のようなものです。このコンテナを対象に、ページタイトルや初期表示時の動作など、ページ全体に関する設定を行います。

  1. ]をクリックします。
    └ コンテナのプロパティが表示されます。
  2. ページタイトル」を入力します。
    └ ブラウザのタブ名やウィンドウ名に反映されます。
  3. ページ読み込み時」の[ ]をクリックして、設定したいアクションを選択します。
コラム

画面上のエレメントを複数のコンテナページで区切ることで、ヘッダやサイドメニュー、メインコンテンツなどを独立したブロックとして整理でき、レイアウト管理や再利用がしやすくなります。画面コンテンツの作成に慣れてきたら、コンテナページを活用してみましょう。詳細は「画面デザインの編集 > コンテナページを活用する」を参照してください。

画面コンテンツを保存する

  1. ]をクリックします。
    └ コンテンツが保存され、編集中であることを示す の表示が消えます。
参考

画面コンテンツは常に最新バージョンとして自動的に保存されます。異なるバージョンで管理したい場合は、新しいバージョン番号を追加する必要があります。詳細は「画面コンテンツの編集 > 保存するバージョンを選択する」を参照してください。


次のステップへ:画面のルーティング設定

画面コンテンツが一通り完成したら、次は公開URLの設定に進みましょう。「画面のルーティング設定」では、Webブラウザから対象画面にアクセスするための入り口となるURLを設定します。これにより、ユーザは決められたURLを利用して目的の画面に直接アクセスできます。

応用操作

コンテンツ定義を保存した後、次のような応用的な操作も可能です。必要に応じて確認してください。

意図しない上書き保存を防ぐ

複数人で開発を行う場合、コンテンツ定義の「排他制御」機能を利用すると便利です。この機能を有効にすることで、複数ユーザによる同時編集意図しない変更の上書き保存を防ぐことができます。

  1. 排他制御を有効にするために、[ ]をクリックします。
  2. ロックの状態とそれを保持しているユーザを確認します。
    └ ロックを取得すると、南京錠アイコンが緑色に変化し、ロックを取得したユーザのアイコンにも緑色のバッジが表示されます。
その他の操作

排他制御を無効にする場合は、[ ]をクリックしてください。
└ ロックが解除されると、南京錠アイコンが灰色に戻り、ロックを解除したユーザのアイコンから緑色のバッジが消去されます。

注意

排他制御はネットワークの通信速度に依存します。通信速度が遅い場合、ユーザアイコンの表示や操作の反映に時間がかかることがあります。通信速度が良好にもかかわらず表示や操作が遅い場合は、システム管理者へお問い合わせください。

他のユーザが排他制御を設定している場合

編集中の画面コンテンツに対して他のユーザが排他制御を有効にした場合、画面上に通知メッセージが表示され、どのユーザがロックを取得したかを確認できます。また、南京錠アイコンが緑色に変化し、ロックを取得したユーザのアイコンに緑色のバッジが表示されます。

この状態になると、ロックが解除されない限り、同じバージョンへの上書き保存や新しいバージョンの追加保存が制限 がグレーアウト)されます。

他のユーザが排他制御を無効にした場合、画面上にリロードを促す通知メッセージが表示されます。また、南京錠アイコンが灰色に戻り、ロックを解除したユーザのアイコンから緑色のバッジが消去されます。

画面をリロードするまでは、同じバージョンへの上書き保存や新しいバージョンの追加保存が制限されたままです。他のユーザが変更した内容を正しく反映するため、必ず画面をリロードしてから編集作業を再開してください。

注意

排他制御の動作は、ネットワークの通信速度に影響を受けます。 通信速度が遅い環境では、排他制御に関するユーザアイコンの表示や操作の反映に時間がかかる場合があります。通信速度が良好な環境でも表示や操作が遅い場合は、システム管理者にお問い合わせください。