画面コンテンツの削除
ここでは、作成済みの画面コンテンツを削除する方法について説明します。
画面コンテンツの削除が不要な場合
画面コンテンツの削除が必須ではない場合は、アプリケーションとの紐づけを解除し、コンテンツ自体はそのまま保持しておくことが可能です。
注意
アプリケーションの開発が進行している段階で画面コンテンツを削除する場合は、他の画面やフロー、外部からの参照との整合性に十分注意しながら作業を行わないと、システム全体に影響を与える可能性があります。必要に応じて、コンテンツを削除せずに、保持する選択肢も検討してみましょう。
アプリケーションとの紐づけを解除する
この操作では、リソースのデータ自体は削除されないため、影響範囲を考慮する必要がある場合に有効です。また、画面コンテンツを保持することで、他のアプリケーションでの再利用も可能となります。

- [
]をクリックします。
└ リソースに関するメニューが表示されます。 - [リソース紐づけの解除]をクリックします。
└ 「リソース紐づけの解除」ダイアログで[解除]をクリックします。
└ 「アプリケーション管理」画面から、リソースの表示が消えます。
その他の操作
リソースの影響範囲や依存関係を把握したい場合は、[リソース起点でのリソース関連図を表示]をクリックしてください。選択したリソースを起点に、他のリソースとの関連を視覚的に確認できます。
基本操作
画面コンテンツの削除手順について説明します。
画面コンテンツを削除する
画面コンテンツの削除では、不要になったコンテンツをシステムから取り除くことができます。削除方法には、コンテンツそのものを削除する方法と、特定のバージョンだけを選択して削除する方法の2種類があります。
注意
画面コンテンツを削除する前に、必ずそのコンテンツに紐づくルーティング定義を先に削除してください。ルーティング定義を削除しない場合、エラーメッセージが表示され、画面コンテンツを削除できません。削除手順については「ルーティング定義の削除」を参照してください。
コンテンツ自体を削除する

- [
]をクリックします。
└ リソースに関するメニューが表示されます。 - [コンテンツ編集]をクリックします。
└ 「IM-BloomMakerコンテンツ編集」画面が表示されます。 - [削除]をクリックします。
└ コンテンツが削除されます。
バージョンを選択して削除する
画面コンテンツを削除する際は、削除対象とするバージョンの範囲に応じて、一部操作が異なります。
- すべてのバージョンを削除する
画面コンテンツ定義に登録されているすべてのバージョンをまとめて削除します。 - 特定のバージョンのみ削除する
削除対象とするバージョンを個別に選択して削除します。それ以外のバージョンは引き続き利用可能です。
目的や影響範囲に応じて、適切な操作を選択してください。

- [
]をクリックします。
└ リソースに関するメニューが表示されます。 - [コンテンツ編集]をクリックします。
└ 「IM-BloomMakerコンテンツ編集」画面が表示されます。 - [バージョン一覧]をクリックします。
└ 「バージョン一覧」画面が表示されます。 - 削除したいコンテンツのバージョンにチェックを入れます。
└ すべてのバージョンを削除したい場合は、表のヘッダにあるチェックボックスを選択してください(全選択)。
└ 特定のバージョンを削除したい場合は、該当のチェックボックスを選択してください。 - [選択済みのバージョンを削除]をクリックします。
└ 「確認」ダイアログで[決定]をクリックします。