メインコンテンツまでスキップ

新規データ定義の保存

ここでは、エンティティを新規作成した後の保存状態や、その後の活用方法について説明します。

エンティティの保存状態

「データ定義 - 新規作成」画面でエンティティを新規作成すると、その内容は「アプリケーション管理」画面の「データ定義」リソースに表示されます。これにより、新しく作成したエンティティが正しく保存され、アプリケーションと紐づいていることが確認できます。

「アプリケーション管理」画面は、1つのアプリケーションに含まれるすべての資材をまとめて管理するための画面です。ここには、データ定義・ロジック・画面など、アプリケーションを構成する要素が一覧化されています。 以降の工程は、この画面を起点として進めます。

コラム

リソース関連図]をクリックすると、アプリケーションと作成済みのリソースとの関係性を視覚的に確認できます。

画面・ロジックでの活用方法

エンティティを作成すると、これから作成する画面やロジックフローの変数としても活用できます。ここでは、その一部を紹介します。

画面での利用

IM-Repositoryで定義した辞書項目(列挙型を含む)やエンティティは、IM-BloomMakerの画面変数として利用できます。この仕組みにより、以下のようなメリットがあります。

  • 変数の自動生成による作業効率化

    画面側で変数を個別に定義する必要がなくなるため、入力ミスの防止や作業時間の短縮につながります。

  • 画面とデータベースの定義の統一

    辞書項目やエンティティの定義がそのまま画面に反映されるため、データ構造の整合性を確保できます。

  • 変更による影響範囲の明確化

    辞書項目やエンティティを変更した場合、影響範囲としてタスクが表示されます。タスクをもとに、必要に応じてIM-BloomMaker側で修正してください。

    • データ型の変更 → 画面変数の型に影響
    • 制約の変更 → 入力規則に影響
    • 辞書名の変更 → 変数名に影響
参考

ロジックでの利用

IM-Repositoryで定義したエンティティは、IM-LogicDesignerの入出力値や変数として利用できます。この仕組みにより、以下のようなメリットがあります。

  • 変数の自動生成による作業効率化

    ロジック側で入出力値や変数を個別に定義する必要がなくなるため、入力ミスの防止や作業時間の短縮につながります。

  • ロジックとデータベースの定義の統一

    ロジックで利用される入出力値や変数は、エンティティで定義された構造と一致するため、データベースとの整合性を自動的に担保されます。

  • 変更による影響範囲の明確化

    エンティティを変更した場合、IM-LogicDesigner側にも反映させることが可能です。

    • データ型の変更 → 入出力値や変数の型に影響
    • 制約の変更 → 入力規則に影響
    • エンティティ名の変更 → 変数名に影響
参考

次のステップへ:3. ビジネスロジックの設定

データベースの設定が完了したら、次はビジネスロジックの設定に進みましょう。「3. ビジネスロジックの設定」では、ビジネスロジック作成の流れについて説明しています。実際に作成を始める前に、全体像をイメージできるようにしておくことが大切です。